2013年4月17日水曜日

ディハイドレーター、ビーツ、ボルシチ

母がビーツを持ってきて、
「これあなたのディハイドレーターで乾燥させて頂戴」と。

ずっと忙しくてできなかったのですが、最近頑張って作りました。

ビーツを薄く切って、

●酢(apple cider vinegar) 1/4カップ
●オリーブオイル 大さじ1
●塩 適量

全部混ぜて、ジッパー付のビニール袋の中でしゃかしゃか。

それからビーツをディハイドレーターに一つ一つ広げて乾燥させます。

最初の1時間は摂氏140度。その後24時間は115度です。

ポテトチップス的なチップスができあがりました。



それからせっかくなので、ビーガンなボルシチも作りました。
手間ひまがかかって大変ですが、
作ったかいがあった〜と思うものができあがりますのでぜひチャレンジを!

材料(結構適当に。。。すごい量になるので、控えめの量で大丈夫です。)
ビーツ 1つ(沖縄で手にはいるビーツは大きいので。。。小さいビーツでしたら数個必要かも)
キャベツ千切り 2カップ
人参 角切り 1本
ジャガイモ 角切り(大きめ) 2、3個
玉ねぎ 千切り 1つ
トマト 2つ
ニンニク 2−3カケ
ターメリック 小さじ1/2
コリアンダーパウダー 小さじ1
クミンシード 小さじ1
フェンネルシード 小さじ1
ディル(新鮮なものがいいらしいですが、乾燥ディルでも)
オリーブオイル 大さじ3
ベジタリアンコンソメ

作り方
1。ビーツの皮をむいて、充分な水で煮立てます。芯まで煮えたら鍋からとりだして冷やしておきます。水はとっておきます。

2。ビーツを煮ている間に、人参、玉ねぎ、じゃがいも、にんにく、キャベツを切り用意しておく。(
ビーツは↓の方を参考にしてください。)


3。冷めたビーツをフードプロセッサーで細かく切ります。フードプロセッサーがない方はにんじん「しりしり」の要領ですりおろし頑張って下さい。


4。ビーツが入っていた汁にじゃがいもを入れて煮ます。
5。その間にトマトを湯むきしておきます。湯むきしたあと、トマトを適当に切ります。
6。別の鍋にオリーブ油をいれて、コリアンダー、クミン、フェンネルを炒めます。
7.玉ねぎとにんにくを追加して炒めます。
8.その間にじゃがいもを入れていた鍋にキャベツを追加します。
9.香辛料が入っている鍋に戻って、人参を追加して炒めます。(5分ほど)
10.千切りにしたビーツ、用意しておいたトマト、ターメリックを追加します。

11.7-8分炒めたあと、もう一つの鍋の中身を入れて全部一緒にします。
12.ここで新鮮なディルを沢山いれるようなんですが、新鮮なものがなかったので、乾燥されたディルを少し、それから塩、こしょうとベジタブルコンソメで味を調整しました。(本当はコンソメをじゃがいもゆでているぐらいから入れておくべきなのかしら?)

13.その後15分ぐらい弱火でぐつぐつ

14.できあがったボルシチにサワークリームを添えて。(あああ。。。ビーガンのはずが、サワークリームって。。。)サワークリームなしでも美味しいですが、サワークリームあるともっと美味しいです。



それではボナペティ

0 件のコメント:

コメントを投稿

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...